ふた晩の徹夜です。
締め切り明けの目に朝日がしみる・・・
こんな日に腑抜けにならないでいるには、ROCKの力が必要です。
「私の場合は、」と思っていましたが、誰にも有効なのかもしれません。
脳科学者の中野信子さんの近著『天才は残酷な音楽を好む メタル脳』にこうありました。
良識的な人々が眉をひそめるヘヴィメタルには、
認知機能や知的好奇心、ストレス耐性の向上など、知育に欠かせない数々の効果が認められる。
音楽のリズムが脳のあちこちを刺激することは科学的に証明されています。
フロリダ大学の研究によれば、
音楽のリズムは、他のどんな刺激よりも脳を活発にするということです。
そのポジティブな効果には、
学習や記憶の強化、ストレスと関係のあるホルモンを調整し免疫系を強化するなどが挙げられます。
さらに、中野氏はヘヴィメタルの社会的役割にも言及します。
世の欺瞞や偽善を鋭く訴える一方、
怒りや絶望といったネガティブな感情を緩和させ、正義の感覚を醸成させるヘヴィメタルは、
現代社会における自立した個人のあり方を促すのではないか。
それは、単なる反骨とも反社会とも異なる。
そして、こうメッセージします。
次代を担う若者へ、若者を育てる大人たちへ
「モーツァルトよりヘヴィメタルを聴け!」
名曲紹介といきましょう。
より大きくHard Rockの括りで捉え、時代もバラバラでご紹介します。
中野信子氏は「メタリカ」だと仰せですが、ヴォーカル重視の私としては・・
Led Zeppelin「Whole lotta Love」
→ https://www.youtube.com/watch?v=HQmmM_qwG4k
Motley Crue「Wild Side」
→https://www.youtube.com/watch?v=IlRDZUaJ8fs
AC/DC 「Thunderstruck」
→https://www.youtube.com/watch?v=n_GFN3a0yj0
Gunss N' Roses「Welcome To The Jungle」
→https://www.youtube.com/watch?v=o1tj2zJ2Wvg
Eric Clapton「Layla」(Live Aide 1985)
https://www.youtube.com/watch?v=f9myqi7VL9s&list=RDf9myqi7VL9s&start_radio=1
ライブエイドVer. フィル・コリンズがドラムを叩いています。このとき彼は米国と英国をコンコルドで移動し、両方のステージに立ったのでしたね。
そして、1979年のアメリカ映画『The Rose』から主題歌「The Rose」を。
26歳で燃え尽きたジャニス・ジョップリンをモデルにした映画です。
主演と歌は当時新人だったBette Midler。
映画のシーンとジャニスの写真で構成された映像がありましたのでご紹介します。
→https://www.youtube.com/watch?v=EqNa3xSTtik&list=RDEqNa3xSTtik&start_radio=1
「生きた! 歌った! 愛した!」という映画はこうでなくちゃ
Bohemian Rhapsodyは・・